2020.12.15
R&D DISCUSSION Vol.27
イノベーションを起こすワークスタイル
新しい時代の生き方vol.1[後編]
坂本崇博
合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー
Q : イノベーションを起こすための秘訣を教えてください。
A :よくある失敗例が「仕組み」でイノベーションを起こそうとする方法です。
会社は仕組みをつくって終わり。後はメンバーに任せるよ、というのが多いですね。新規事業開発室やオープンイノベーションセンターをつくり、プロセスにデザイン思考を取り入れたからと言って、イノベーションは起きません。イノベーションを起こすのは「人」。あくまで個人の活動と個人同士の偶発的な繋がり、その相乗効果によるものです。
では、どうやってイノベーターを育てるのか? いろいろな人財育成論がありますが、まずは「その人自身がイノベーターになろうと思うこと」だと思います。世の中をちょっとでも変えたい、自分なりの爪痕を残したい。不謹慎かもしれませんが、今のように社会が混乱したり、何か大きなことが起きた時、イノベーターというのは、「自分に何ができるだろう」とワクワクする特性があるものだと思います。
以前、「TOKYOイノベーターズ」という研究会を企画し、老舗メーカーなどで実際にイノベーションを起こした社員や、イノベーターになりたい社員を集めてディープヒアリングをした際、イノベーションを起こした人たちに共通する、ある特性が分かりました。10人中7人が労働組合の役員経験、または人事で組合担当経験がある。若いうちから、他部署や経営側と対等に話をし、社内に知り合いが多い人なのです。また、9人中3人が事故や病気などで生死に関わる経験をしており、「生きているだけで丸儲け」的スタンスがある。そして最後に、全員に共通していたのが「何が起こるか分からないのなら、やってみよう」というスタンスを持っていることです。
Q : ご自身はイノベーションを起こすために、実践されていることはありますか?
A : イノベーション理論は既にいろいろな研究がされており、有名どころは2008年に経営学者のサラス・サラスバシーが発表した『エフェクチュエーション』(邦訳版:碩学舎/2015年)です。ここでは27人のイノベーターに共通する行動原則を次の5つに整理しています。①「手中の鳥」(Bird in Hand)、②「許容可能な損失」(Affordable Loss)、③「クレイジーキルト」(Crazy-Quilt)、④「レモネード」(Lemonade)、⑤「飛行機の中のパイロット」(Pilot-in-the-plane)。これらを私なりに言い換えると、①と②は「試(ためす)」のスタンス。前例にこだわらず、未知なことでも「試せる」ことに喜びを感じます。
③と④は「使(つかいたおす)」のスタンス。既存の手段やリソースを「使い倒す(ハッキング)」ことが上手いです。
⑤は「志(こころざしをもつ)」。自分の力やパッションに自信があり、状況を観察して時には方向すら変え、成果への道に向かってコントロールできるということです。
これまでの私を振り返ると、例えば新人営業マン時代、「会いに行く」ではなく「来てもらう」営業スタイルを思いつき、試しにやってみました。自分が使えるお金と時間をめいっぱい使い、課題解決型の提案をするセミナーを開いてみたのです。DMを送り、駅前や公園で演説してプレゼンテーターとして演じる練習を繰り返し、セミナー開催後には自分の手料理をふるまう懇親会を開いたりもしました。みなさんに喜んでいただき、大勢集客できました。
よく「失敗を恐れるな」と言われますが、そうは言ってもやはり失敗はしたくないですよね。企業の中で何かやりたいと思った時、「確実に成功する」とは言い切れない、と多方面から反対されたり再考を促され、進められないことがよくあります。それでは新しいことを試す機会は非常に少なくなってしまいます。ゴールに「成功」を置くから、失敗すると「失敗」になるわけで、そもそもゴールを「このやり方で成功するか試してみたい(効果検証が目的である)」と言うと、意外と反対されないものです。
また、私はもともと60㎏の痩せ型だったのですが、30代になって体重が90kg台まで太ってしまったんです。この時「これは使えるチャンスだ」と思い、いったん太った自分の写真を撮って、ダイエットに挑戦し、合わせて健康管理士の資格も取得しました。ちょうどその頃、会社経営では「健康=well-being」への関心が高まりつつありました。いち早く「健康経営」に取り組んできたDeNAの平井孝幸さんとのご縁もあって、彼らと共に、一般社団法人日本健康企業推進者協会を立ち上げ、自らの健康改善体験談を講演会で披露しつつ、「健康企業指導員」養成講座という資格ビジネスを始動させました。また、渋谷にある企業・団体と「渋谷ウェルネスシティ・コンソーシアム」を設立するなど、さまざまな人を巻き込んで(使)、健康経営を普及させるプロモーションを展開したりもしました。
Q : 他の人・組織とのコラボレーション、つまり「共創」によるイノベーションは、オフィスの空間設計でもキーワードになっています。
A : 私は何か新しいことをしようとする時、社内や自分のリソースだけで実現できそうなアイデアに留めず、外部と組むことを前提に発想することを心がけています。会社経営と同様、大きなことをやるには、自己資本だけではダメで、「他人資本」も使うべきです。ここで重要なのが自己資本の棚卸し(洗い出し)です。みなさん、自分がもっている資本(価値)で、どれだけの他人資本を引っ張ってこられますか? 日頃の信用がないと難しいですよね。そこで私は日々「自己資本(信用)」の積み上げを意識し、常に何かあったら誰かにアドバイスする、手伝うことを習慣にしています。時にお節介と嫌われることもありますが(笑)、日々の情報収集のアンテナのはり方も、「身の回りの人に役立つものを」という視点で行います。結果として、自分に興味がない分野にも「きっと誰かに役立てられる」という視点で興味を持つことができ、経験や知識の幅を増やすことにも繋がっています。このように常日頃から「GIVE」を心がけることで、いざという時に「TAKE」を得ることができるのです。
最後にぜひ紹介したいのが、オムロンでイノベーションに取り組み続けてきた竹林一氏が提唱する「起承転結」人財の理論。
イノベーションを起こすには、ひとりの人財だけでなく、起承転結それぞれの役割を果たす複数の人財とその連携が必要だ、と言うわけです。課題を見い出し、コンセプトを生む「起」人財。事業構想を立て、ロードマップをつくる「承」人財。綿密に計画し、事業化を実現する「転」人財。運用しながら改善・拡大する「結」人財。私自身は「起」と「承」の間だと思っていますが、みなさんはいかがですか?
PROFILE
合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社 ワークスタイルイノベーション部働き方改革プロジェクトアドバイザー
坂本 崇博
さかもと たかひろ
1978年兵庫県生まれ。神戸大学経済学部を卒業後、コクヨ株式会社に就職。“効率化”という観点から会議体の工夫、情報管理方法のアドバイスなどを自ら考案し、新規事業として立ち上げる。同サービスが評判を呼び、2016年に総務業務を中心としたアウトソーシングサービスを提供するコクヨアンドパートナーズ株式会社を設立。現在は、コクヨ株式会社にて働き方改革プロジェクトのアドバイザーを務めながら、個人でも助言家として、土日を中心に地方自治体などで講演活動を行なっている。
OTHER DISCUSSIONS
R&D DISCUSSION Vol.56
マインド・チェンジ―――
未来に発展する企業像をめざして[後編]
川原 秀仁 ALFA PMC代表取締役社長
R&D DISCUSSION Vol.55
マインド・チェンジ―――
未来に発展する企業像をめざして[中編]
川原 秀仁 ALFA PMC代表取締役社長
R&D DISCUSSION Vol.54
マインド・チェンジ―――
未来に発展する企業像をめざして[前編]
川原 秀仁 ALFA PMC代表取締役社長
R&D DISCUSSION Vol.53
次世代交通とこれからの都市計画 [後編]
森本 章倫 早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長
R&D DISCUSSION Vol.52
次世代交通とこれからの都市計画 [中編]
森本 章倫 早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長
R&D DISCUSSION Vol.51
次世代交通とこれからの都市計画 [前編]
森本 章倫 早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長
R&D DISCUSSION Vol.50
世界は可能性に満ち溢れている
――プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [後編]
上田 信行 同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長
R&D DISCUSSION Vol.49
世界は可能性に満ち溢れている
――プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [中編]
上田 信行 同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長
R&D DISCUSSION Vol.48
世界は可能性に満ち溢れている
――プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [前編]
上田 信行 同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長
R&D DISCUSSION Vol.47
Light is Life: 太陽の地球で人間と [後編]
東海林 弘靖 照明デザイナー
R&D DISCUSSION Vol.46
Light is Life: 太陽の地球で人間と [前編]
東海林 弘靖 照明デザイナー
R&D DISCUSSION Vol45
火事に負けない木造建築物をつくる [後編]
安井 昇 建築家、NPO法人team Timberize理事長
R&D DISCUSSION Vol.44
火事に負けない木造建築物をつくる [前編]
安井 昇 建築家、NPO法人team Timberize理事長
R&D DISCUSSION Vol.43
サインとは何か? サインデザインとは
何か? [後編]
八島 紀明 情報デザイナー
R&D DISCUSSION Vol.42
サインとは何か? サインデザインとは
何か? [中編]
八島 紀明 情報デザイナー
R&D DISCUSSION Vol.41
サインとは何か? サインデザインとは
何か? [前編]
八島 紀明 情報デザイナー
R&D DISCUSSION Vol.40
人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[後編]
一言 太郎 ニューラルポケット株式会社 理事
R&D DISCUSSION Vol.39
人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[前編]
一言 太郎 ニューラルポケット株式会社 理事
R&D DISCUSSION Vol.38
2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[後編]
齋藤 卓三 一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長
R&D DISCUSSION Vol.37
2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[前編]
齋藤 卓三 一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長
R&D DISCUSSION Vol.36
地域プロジェクトを通して見えてくる 建築に求められる「+α」[後編]
竹内 泰 東北工業大学教授(- 2021年度)、株式会社あび清総合計画 代表取締役社長(2022年度-)
R&D DISCUSSION Vol.35
地域プロジェクトを通して見えてくる 建築に求められる「+α」[前編]
竹内 泰 東北工業大学教授(- 2021年度)、株式会社あび清総合計画 代表取締役社長
R&D DISCUSSION Vol.34
Before-Before建築論
歴史を紐解く設計術[後編]
鯵坂徹 鹿児島大学教授
R&D DISCUSSION Vol.33
Before-Before建築論
歴史を紐解く設計術[前編]
鯵坂徹 鹿児島大学教授
R&D DISCUSSION Vol.32
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
カスタマー起点の発想で、水族館を「メディア」化する
中村元 水族館プロデューサー
R&D DISCUSSION Vol.31
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
サンシャイン水族館「天空のオアシス」[後編]
中村元 水族館プロデューサー
R&D DISCUSSION Vol.30
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
サンシャイン水族館「天空のオアシス」[前編]
中村元 水族館プロデューサー
R&D DISCUSSION Vol.29
ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
新しい時代の生き方vol.2[後編]
平井孝幸
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表
R&D DISCUSSION Vol.28
ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
新しい時代の生き方vol.2[前編]
平井孝幸
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表
R&D DISCUSSION Vol.27
イノベーションを起こすワークスタイル
新しい時代の生き方vol.1[後編]
坂本崇博
合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー
R&D DISCUSSION Vol.26
イノベーションを起こすワークスタイル
新しい時代の生き方vol.1[前編]
坂本 崇博
合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー
R&D DISCUSSION Vol.25
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[後編]
馬場正尊 建築家
R&D DISCUSSION Vol.24
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[中編]
馬場正尊 建築家
R&D DISCUSSION Vol.23
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[前編]
馬場正尊 建築家
R&D DISCUSSION Vol.22
映画で描かれる建築 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[後編]
磯 達雄 建築ジャーナリスト
R&D DISCUSSION Vol.21
映画で描かれる建築 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[前編]
磯 達雄 建築ジャーナリスト
R&D DISCUSSION Vol.20
デザインの力で未来を切り拓く
若手アーティストの発掘[後編]
桐山 登士樹 デザインディレクター
R&D DISCUSSION Vol.19
デザインの力で未来を切り拓く
若手アーティストの発掘[中編]
桐山 登士樹 デザインディレクター
R&D DISCUSSION Vol.18
デザインの力で未来を切り拓く
若手アーティストの発掘[前編]
桐山 登士樹 デザインディレクター
R&D DISCUSSION Vol.17
劇場空間の現在、そして未来
広場的空間の研究vol.3[後編]
伊東 正示+丸山 健史 株式会社シアターワークショップ
R&D DISCUSSION Vol.16
劇場空間の現在、そして未来
広場的空間の研究vol.3[前編]
伊東 正示+丸山 健史 株式会社シアターワークショップ
R&D DISCUSSION Vol.15
稼働率100%の公共空間のつくり方
広場的空間の研究vol.2[後編]
山下 裕子 ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト
R&D DISCUSSION Vol.14
稼働率100%の公共空間のつくり方
広場的空間の研究vol.2[前編]
山下 裕子 ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト
R&D DISCUSSION Vol.13
「社会のゆらぎ」をデザインする
広場的空間の研究vol.1[後編]
岡部 祥司
株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表
R&D DISCUSSION Vol.12
「社会のゆらぎ」をデザインする
広場的空間の研究vol.1[前編]
岡部 祥司
株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表
R&D DISCUSSION Vol.11
イノベーションを起こすワークプレイス
環境が変われば、働き方が変わる[後編]
小堀 哲夫 建築家
R&D DISCUSSION Vol.10
イノベーションを起こすワークプレイス
環境が変われば、働き方が変わる[中編]
小堀 哲夫 建築家
R&D DISCUSSION Vol.09
イノベーションを起こすワークプレイス
環境が変われば、働き方が変わる[前編]
小堀 哲夫 建築家
R&D DISCUSSION Vol.08
環境建築・健康空間が経済を動かす
ESG投資とウェルネスオフィス[後編]
田辺 新一 早稲田大学創造理工学部建築学科教授
R&D DISCUSSION Vol.07
環境建築・健康空間が経済を動かす
ESG投資とウェルネスオフィス[前編]
田辺 新一 早稲田大学創造理工学部建築学科教授
R&D DISCUSSION Vol.06
未来のワンシーンを描く 1枚のスケッチの求心力[後編]
福田 哲夫 インダストリアルデザイナー
R&D DISCUSSION Vol.05
未来のワンシーンを描く 1枚のスケッチの求心力[前編]
福田 哲夫 インダストリアルデザイナー
R&D DISCUSSION Vol.04
戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[後編]
倉方 俊輔 建築史家
R&D DISCUSSION Vol.03
戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[前編]
倉方 俊輔 建築史家
R&D DISCUSSION Vol.02
建築 インダストリアルデザインからの視座[後編]
山田 晃三 株式会社GKデザイン機構 取締役相談役
R&D DISCUSSION Vol.01
建築 インダストリアルデザインからの視座[前編]
山田 晃三 株式会社GKデザイン機構 取締役相談役
Update : 2018.09.21