Archive

2015.12.01

連載|古図面の旅 No.07

第二十一号館(大正3年~昭和36年頃)[曾禰から保岡、そして桜井小太郎へ]

江島 知義

連載|古図面の旅 TOP

丸の内はJ・コンドルの第一号館からはじまり、曽禰達蔵の第四~七号館へと展開し、その後、保岡勝也により第八~二十一号館が設計され、馬場先通りと仲通りの街並みが完成する。保岡はコンドルや曽禰の何を継承し、後の桜井小太郎へつないだのかを概略する。 保岡は、曾禰による第四、五号館と第六、七号館のデザインの関連性(馬場先通りに比べて仲通りのデザインは簡素化し、対面する建築のファサードはそろえる)を継承して仲通り北側の第八~十一号館を設計し、南側は馬場先通りのデザインを継承して第十四、十三号館を設計した。第十四、十五号館は、仲通り北側と同様に曾禰のデザイン手法を継承したと考えられる。しかし、単に継承しただけに留まらず、もう一捻りしている。一つは、第十四、十五号、十八、二十号館が対面する交差点に向けて塔状デザインを付加していること。もう一つは、保岡の最後の作品である二十一号館に二十号館まであった屋根ではなく陸屋根とし、イギリス式から大規模建築であるアメリカ式への移行を試みた画期的な建築であった。以降、桜井により陸屋根形式の建築デザインが展開され、より奥行きの深い巨大な事務所建築に対応できるデザインの探求へと向かう。

当ウェブサイト内のコンテンツ(情報、資料、画像等)の著作権およびその他の権利は、当社または当社に使用を認めた権利者に帰属します。法律上許容される範囲を超えて、これらを無断で複製、転用、改ざん、頒布などをおこなうことはできません。

Author's Profile

江島 知義

えじま ともよし

歴史的建造物に関わる楽しみは、推理小説を読むような謎解きにあります。なぜ、このデザイン? 納まり?など、原設計者と会話をするように謎を解き、オリジナルを探し求め、そこに新たな価値を見い出すようにしています。

Update : 2015.12.01

Tags

PAGE TOP