2019.07.29

R&D DISCUSSION Vol.09

イノベーションを起こすワークプレイス 
環境が変われば、働き方が変わる[前編]

小堀 哲夫 建築家

R&D DISCUSSION TOP

Q : 「NICCA INNOVATION CENTER」での2018年度JIA日本建築大賞受賞、おめでとうございます。同大賞の受賞は、日本建築学会賞とのダブル受賞で話題になった「ROKI Global Innovation Center -ROGIC-」に続く2度目ですが、いずれも研究施設ですね。

A : 研究施設を設計していると、その企業の組織としてのあり方や社員の働き方、どうやってモチベーションを高めるか、ポテンシャルを発揮させるか、そういうことを一緒にクライアントと考える機会が多くなります。僕はそこから、アイディアが生まれる空間ってなんだろうとか、これからワークプレイスはどうなっていくのだろうかとか、「働く」環境についていろいろ考えることが多くなりました。

そんな時に、「2050年以降に世界人口が減り始めるかも知れない」という話をきいたのです。人類は誕生以来、右肩上がりで人口が増え続け、とくに産業革命以降は爆発的に増え続けてきました。ご存知の通り日本ではすでに人口減少が始まっていますが、約30年後には地球規模においても、増え続けるという経験しかしてこなかった人類史上初めての事態が起ころうとしているわけです。今は爆発的に増え続ける世界人口に対してどうやって地球を維持していくのかが問題になっていますが、減り続けるとどういう問題が起こるのか。目下の日本で叫ばれているような労働力不足が世界中で起こるとどうなるのかなど、最近よく考えます。この話は今、盛んに耳にする「イノベーションを起こす」ということとリンクしているのではないかと思っていて、2001年の米・SF映画『A.I.』のような人間とロボットが共生する世界が現実になろうとしているのではないかと。知識・技能の蓄積、ルーティン作業、重労働などはロボットに任せて、我々人間には、もっと解決力、とくにコミュニケーション力、あと創造力。そういうものが必要だということがわかってきたということです。

僕らのクライアント企業は、100年スパンで物事を考えていくところもあれば、目の前のことを一生懸命解決していくところもあります。ただ技術は2年ごとの短い期間でどんどん変わっていくそうで、あまりもう技術を追いかけることもしないし、人間(社会)のニーズも10年ごとに変わってしまうと言います。したがって我々が設計する際に企業と議論するのは、次なる100年後を見据えたビジョンをどう考えるか、自分たちがどう変わっていくべきかということです。

Q : 具体的に、クライアント企業とどのような議論をされていますか?

A : 企業とイノベーションの関係については、みなさんご存知かもしれませんが、1962年に米・スタンフォード大学のエヴェリット・ロジャース教授が提唱した「イノベーター理論」と、1991年、これをベースに経営コンサルタントのジェフリー・ムーア氏が提唱した「キャズム理論」がよく知られています。イノベーティブな商品やサービスを市場全体に浸透させていく際のマーケティング理論で、消費者を思考・傾向別に5つに分類し、普及の段階を示します。イノベーターやアーリーアダプターと呼ばれる、新しいことにチャレンジしたり発明することを好み、創造性やコミュニケーション力がある人たちが全体の16%。この2段階までの普及は比較的容易です。その次のアーリーマジョリティやレイトマジョリティと呼ばれる世間一般的な人たちが68%と大部分を占め、ここまで普及すればメインストリームと言えます。残りの16%がラガード(怠け者という意味)と呼ばれ、進歩よりこれまでの慣習を重んじる人たちです。「キャズム理論」では、この5段階の中で「アーリーアダプター」から「アーリーマジョリティ」に進む際のハードルが最も高く、大きな溝「キャズム」があるとされています。これを、ひとつの企業、ひとつの共同体における人口分布に当てはめて考えることができます。一般企業も、イノベーター+アーリーアダプターの割合(16%)と、ラガードの割合(16%)がほぼ同じで、その間に圧倒的な大多数である68%の人たちがいる。そして、やはり「アーリーマジョリティ」から「アーリーアダプター」になるには、とてつもないジャンプが必要だと言われ、そこには「キャズム」があるのです。部署を大異動するとか、何か圧倒的な事件が起きない限り、自分ではジャンプできないようで、これに悩んでいる経営者は結構多いです。僕は空間を変えることと、このキャズムをジャンプすることはリンクすると考えています。ある意味、引っ越しに近いですね。アパートから一戸建てに住み替えると、今までにないことを考えたりするような。なので、僕はよく「建築プロジェクトはキャズムのジャンプだ」と言っています。

Q : 日本企業はイノベーションを成功させることが難しいと言われますが、どのような組織変革や空間が有効でしょうか?

A : 最近注目を浴びている新しい組織のあり方に「ティール組織」があります。社長、部長、課長などのヒエラルキーは存在せず、指示命令系統がない信頼で結びついている「生命体のような組織」です。社員自身が自由な発想で活躍できる進化型組織とも呼ばれ、日本企業に多くみられるピラミッド型組織とよく比較されますが、僕は、両方にいい面があると思っています。ティール組織は新しいイノベーションを生み出しやすいと言われていますが、自分が認められないと分かった瞬間に出て行ってしまいます。一方、ピラミッド型は自分のアイディアを実現するために一生懸命になるし、離職率が低い。とくに日本企業はピラミッド型のなかでもある意味強い信頼で結びついた「家族のような組織」が多く、それはそれでいいじゃないかと。そうそう変わるものではないと思っていますし、アイディアがいろいろ出てくる環境を整えれば、新しいイノベーションを生まれる可能性は十分にあると考えています。では、どんな空間が必要かというと、例えば、ケンブリッジ・イノベーション・センターの研究資料によれば、研究者間のコラボレーションの頻度は主に研究者同士の物理的距離で決まると言うんですよね。同じフロア、同じ通路側にいるとコラボレーションする割合は10.3%。それがフロアが異なる時点でもう0.3%に落ちる。結局距離なんですね。こういうことに設計者はもっと愚直に意識的にならないといけないなと思います。敷地が狭いからフロアを単純に積層させて終わりなのか、それでもどうにか集まるための工夫をするのか。それによって圧倒的にアウトプットが違うということを意識して、僕たち設計者がもうちょっと空間にもっと貪欲になっていくべきではないでしょうか。

PROFILE

建築家

小堀 哲夫

こぼり てつお

1971年岐阜県生まれ。97年法政大学大学院工学研究科建設工学専攻修士課程(陣内秀信研究室)修了後、久米設計に入社。2008年小堀哲夫建築設計事務所設立。17年「ROKI Global Innovation Center -ROGIC-」で日本建築学会賞、JIA日本建築大賞を同年にダブル受賞する。2019年に「NICCA INNOVATION CENTER」で、2度目のJIA日本建築大賞を受賞。BCS賞、AACA優秀賞など多数受賞。そのほか主な作品に「昭和学園高等学校」「南相馬市消防防災センター」、最新作に「梅光学院大学 The Learning Station CROSSLIGHT」がある。


OTHER DISCUSSIONS

R&D DISCUSSION Vol.56

マインド・チェンジ―――
未来に発展する企業像をめざして[後編]

川原 秀仁 ALFA PMC代表取締役社長

R&D DISCUSSION Vol.55

マインド・チェンジ―――
未来に発展する企業像をめざして[中編]

川原 秀仁 ALFA PMC代表取締役社長

R&D DISCUSSION Vol.54

マインド・チェンジ―――
未来に発展する企業像をめざして[前編]

川原 秀仁 ALFA PMC代表取締役社長

R&D DISCUSSION Vol.53

次世代交通とこれからの都市計画 [後編]

森本 章倫 早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長

R&D DISCUSSION Vol.52

次世代交通とこれからの都市計画 [中編]

森本 章倫 早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長

R&D DISCUSSION Vol.51

次世代交通とこれからの都市計画 [前編]

森本 章倫 早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長

R&D DISCUSSION Vol.50

世界は可能性に満ち溢れている
――プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [後編]

上田 信行 同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長

R&D DISCUSSION Vol.49

世界は可能性に満ち溢れている
――プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [中編]

上田 信行 同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長

R&D DISCUSSION Vol.48

世界は可能性に満ち溢れている
――プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [前編]

上田 信行 同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長

R&D DISCUSSION Vol.47

Light is Life: 太陽の地球で人間と [後編]

東海林 弘靖 照明デザイナー

R&D DISCUSSION Vol.46

Light is Life: 太陽の地球で人間と [前編]

東海林 弘靖 照明デザイナー

R&D DISCUSSION Vol45

火事に負けない木造建築物をつくる [後編]

安井 昇 建築家、NPO法人team Timberize理事長

R&D DISCUSSION Vol.44

火事に負けない木造建築物をつくる [前編]

安井 昇 建築家、NPO法人team Timberize理事長

R&D DISCUSSION Vol.43

サインとは何か? サインデザインとは
何か? [後編]

八島 紀明 情報デザイナー

R&D DISCUSSION Vol.42

サインとは何か? サインデザインとは
何か? [中編]

八島 紀明 情報デザイナー

R&D DISCUSSION Vol.41

サインとは何か? サインデザインとは
何か? [前編]

八島 紀明 情報デザイナー

R&D DISCUSSION Vol.40

人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[後編]

一言 太郎 ニューラルポケット株式会社 理事

R&D DISCUSSION Vol.39

人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[前編]

一言 太郎 ニューラルポケット株式会社 理事

R&D DISCUSSION Vol.38

2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[後編]

齋藤 卓三 一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長

R&D DISCUSSION Vol.37

2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[前編]

齋藤 卓三 一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長

R&D DISCUSSION Vol.36

地域プロジェクトを通して見えてくる 建築に求められる「+α」[後編]

竹内 泰 東北工業大学教授(- 2021年度)、株式会社あび清総合計画 代表取締役社長(2022年度-)

R&D DISCUSSION Vol.35

地域プロジェクトを通して見えてくる 建築に求められる「+α」[前編]

竹内 泰 東北工業大学教授(- 2021年度)、株式会社あび清総合計画 代表取締役社長

R&D DISCUSSION Vol.34

Before-Before建築論
歴史を紐解く設計術[後編]

鯵坂徹 鹿児島大学教授

R&D DISCUSSION Vol.33

Before-Before建築論
歴史を紐解く設計術[前編]

鯵坂徹 鹿児島大学教授

R&D DISCUSSION Vol.32

大人を惹きつける「水塊」のつくり方
カスタマー起点の発想で、水族館を「メディア」化する

中村元 水族館プロデューサー

R&D DISCUSSION Vol.31

大人を惹きつける「水塊」のつくり方
サンシャイン水族館「天空のオアシス」[後編]

中村元 水族館プロデューサー

R&D DISCUSSION Vol.30

大人を惹きつける「水塊」のつくり方
サンシャイン水族館「天空のオアシス」[前編]

中村元 水族館プロデューサー

R&D DISCUSSION Vol.29

ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
新しい時代の生き方vol.2[後編]

平井孝幸
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表

R&D DISCUSSION Vol.28

ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
新しい時代の生き方vol.2[前編]

平井孝幸
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表

R&D DISCUSSION Vol.27

イノベーションを起こすワークスタイル
新しい時代の生き方vol.1[後編]

坂本崇博
合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー

R&D DISCUSSION Vol.26

イノベーションを起こすワークスタイル
新しい時代の生き方vol.1[前編]

坂本 崇博
合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー

R&D DISCUSSION Vol.25

「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[後編]

馬場正尊 建築家

R&D DISCUSSION Vol.24

「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[中編]

馬場正尊 建築家

R&D DISCUSSION Vol.23

「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[前編]

馬場正尊 建築家

R&D DISCUSSION Vol.22

映画で描かれる建築 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[後編]

磯 達雄 建築ジャーナリスト

R&D DISCUSSION Vol.21

映画で描かれる建築 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[前編]

磯 達雄 建築ジャーナリスト

R&D DISCUSSION Vol.20

デザインの力で未来を切り拓く
若手アーティストの発掘[後編]

桐山 登士樹 デザインディレクター

R&D DISCUSSION Vol.19

デザインの力で未来を切り拓く
若手アーティストの発掘[中編]

桐山 登士樹 デザインディレクター

R&D DISCUSSION Vol.18

デザインの力で未来を切り拓く
若手アーティストの発掘[前編]

桐山 登士樹 デザインディレクター

R&D DISCUSSION Vol.17

劇場空間の現在、そして未来
広場的空間の研究vol.3[後編]

伊東 正示+丸山 健史 株式会社シアターワークショップ

R&D DISCUSSION Vol.16

劇場空間の現在、そして未来
広場的空間の研究vol.3[前編]

伊東 正示+丸山 健史 株式会社シアターワークショップ

R&D DISCUSSION Vol.15

稼働率100%の公共空間のつくり方
広場的空間の研究vol.2[後編]

山下 裕子 ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト

R&D DISCUSSION Vol.14

稼働率100%の公共空間のつくり方
広場的空間の研究vol.2[前編]

山下 裕子 ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト

R&D DISCUSSION Vol.13

「社会のゆらぎ」をデザインする
広場的空間の研究vol.1[後編]

岡部 祥司
株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表

R&D DISCUSSION Vol.12

「社会のゆらぎ」をデザインする
広場的空間の研究vol.1[前編]

岡部 祥司
株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表

R&D DISCUSSION Vol.11

イノベーションを起こすワークプレイス 
環境が変われば、働き方が変わる[後編]

小堀 哲夫 建築家

R&D DISCUSSION Vol.10

イノベーションを起こすワークプレイス 
環境が変われば、働き方が変わる[中編]

小堀 哲夫 建築家

R&D DISCUSSION Vol.09

イノベーションを起こすワークプレイス 
環境が変われば、働き方が変わる[前編]

小堀 哲夫 建築家

R&D DISCUSSION Vol.08

環境建築・健康空間が経済を動かす 
ESG投資とウェルネスオフィス[後編]

田辺 新一 早稲田大学創造理工学部建築学科教授

R&D DISCUSSION Vol.07

環境建築・健康空間が経済を動かす 
ESG投資とウェルネスオフィス[前編]

田辺 新一 早稲田大学創造理工学部建築学科教授

R&D DISCUSSION Vol.06

未来のワンシーンを描く 1枚のスケッチの求心力[後編]

福田 哲夫 インダストリアルデザイナー

R&D DISCUSSION Vol.05

未来のワンシーンを描く 1枚のスケッチの求心力[前編]

福田 哲夫 インダストリアルデザイナー

R&D DISCUSSION Vol.04

戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[後編]

倉方 俊輔 建築史家

R&D DISCUSSION Vol.03

戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[前編]

倉方 俊輔 建築史家

R&D DISCUSSION Vol.02

建築  インダストリアルデザインからの視座[後編]

山田 晃三 株式会社GKデザイン機構 取締役相談役

R&D DISCUSSION Vol.01

建築  インダストリアルデザインからの視座[前編]

山田 晃三 株式会社GKデザイン機構 取締役相談役

Update : 2018.09.21

Tags

PAGE TOP