2020年夏、三菱地所設計創業 130 周年を記念して、「目抜き通り」をテーマにした連続レクチャーを開催しました。5 人の識者が、5 つの街の目抜き通りについて語ります。
街をつくる建物とはどのようなものか。もちろん街が建物をつくるということでもある。いずれにせよ相互に不可分なものとして考えなくてはならないとすると、ひとつの建物の効果を期待する射程として、漠然と街や都市を捉えたのでは広すぎるのではないか。「向こう三軒両隣」よりも少し広く、「目抜き通り」くらいの範囲で、具体的に街と建物の両者を語る。そして、長い歴史をもつことが多い目抜き通りは、同時に現代社会の中心地でもあるだろう。街と建物、歴史と現在、それぞれの両輪をまわしながら未来を見据えていく。
企画:伏見唯/建築史家・編集者
明治大学
理工学部 教授
青井 哲人
AOI AKIHITO
[モデレーター]
伏見 唯 建築史家・編集者
[イベント担当]
藤 貴彰 三菱地所設計 建築設計一部
伏見:青井先生は京都大学のご出身で、師匠は布野修司先生です。建築・都市計画学の研究以外にも、現代建築のクリティークや、アジアの住居についての書籍も多数執筆され、世界都市史の大辞典の監修もされている師匠に負けず劣らず、青井先生ご自身も、非常に多角的な実績を残されています。今回はそんなマルチな一面というよりも、まさに専門にされている都市史、なかでも植民地の都市史をご紹介いただきます。青井先生は、博士論文で日本統治時代の台湾における神社境内の形成についてまとめられており、本日は台中近く、彰化県の街が題材です。
田中街 Tian Zhong Die/撮影:青井哲人
私は、フィールドワークを大切にして研究を行っています。とにかく街に出る。これは師匠の教えでもあります。今日お話しすることも、研究室の学生と台湾の街を歩き、調べた成果です。街路の「街」は中国語では「jiē」と発音しますが、通りを示すと同時に、通りを挟んで建物が立ち並ぶ街そのもののことでもあります。建物は大抵が商店。つまり商業的な市街地と街路、両方を意味します。これから4つのテーマで「街」をみていきます。
ひとつ目は、建築史家・伊藤毅先生(元東京大学教授)の「都市のイデア」という視点から、彰化県にある「田中街(中国語:Tian Zhong Die)」について話します。ここには、日本統治下の1920〜30年代に建てられたレンガ造りの連棟式建物が、1本の通り沿いに連なっており、地元民にとって非常にモニュメンタリティを持つ風景が広がっています。特徴的なのが、そのすべての店先にある空間「亭仔脚(台湾語:ting-a-kah)」。道路から奥行3m程の空間を開放しなければならないという法規により、トンネル状の空間ができます。2階以上には建物をつくれるので、アーケードのようになり、「ベランダウェイ」とも呼ばれます。こうした形式は世界のさまざまな都市に見られ、江戸時代の日本にあった「庇下(ひさしした)」にも似ています。これは1階部分に柱のみの庇があるもので、亭仔脚同様、公共に開かれた空間でした。
田中街が建設されたのは、日本が台湾の統治を始めた数年後の1901年。そのルーツははっきりしませんが、18世紀初期には彰化地方を流れる濁水渓流域に漢民族がやってきて東螺という街をつくっています。河川を利用した物流の中間拠点として栄えましたが、すぐに2つの商業グループが、権益を巡り、互いの市街を焼き払うような熾烈な争いを繰り広げ、また度重なる台風で河川が氾濫し、街は幾度となく壊滅状態に陥りました。
これに耐えかねて両者は街を去り、1808年、力のあった方のグループは河川の砂洲に移り、北斗という街をつくります。もう一方の力の弱いグループの一部も少し離れた土地に小さな集落をつくりますが、1890年代末に2年連続で酷い水害に襲われ、それを機にさらに場所を移して建設したのが田中街です。「激しい水害」「抗争での敗北」に見舞われた人びとが100年ぶりに復興した「復活の都市」なのです。
100年前の田中街の地籍図をみると、1本の通りに間口5m、奥行き70m程の町屋用宅地が道を挟んでずらりと並び、その先に廟(媽祖を祀る)があります。このプロジェクトの指揮をとった陳紹年は、虐げられた100年の間に散り散りになったグループの人びとを呼び集め、ここに住みながら都市を運営する出資者を募りました。町屋用宅地の奥に、オーナーの住居用宅地をくっつけ、セットで買い手を探したわけです。
一方、力のあったグループの人びとがつくった北斗街の地図を見ると、T字の大通りに面して間口4.5m、奥行き60mの町屋が並んでいます。今は埋め立てられていますが、南北の通りはかつて河川に面し、船着場が設けられていました。もともと、陸地の東西の通りにはレンガ造りの家が並んでいましたが、南北の通りに面した家の屋根や壁、建具には竹が使われ、今でも残されています。かつての移民が持ち込み、この地に植えたのが竹で、過去5〜10年サイクルで大水害に見舞われた経験が、素早くローコストで再興するための知恵を生んだと読み解けます。
田中街においても、植民地時代の登記簿を確認すると、当時の建物は竹造だったことがわかります。この地には水害を通してレジリエントな(柔軟性のある)都市づくりが根づいていたのです。しかし、植民地時代には交通・流通の主軸が河川から鉄道に変わり、北斗は衰退。他方の田中は新設された鉄道駅を擁ししていたため繁栄し、レンガ造りの街並みに建て替えられていきます。人びとにとって「不安定で流動的であり、それでいてしたたかな存在」だった街路が、「整備され、モニュメンタルで公共的な存在」へと変わったことが、お分かりいただけたと思います。
田中街
亭仔脚 ting-a-kah/撮影:青井哲人
1808 寳斗(北斗)
家の屋根や壁、建具には竹が使われていました
北斗(彰化県)/撮影:青井哲人
今度は統治時代、植民地政府の計画で「古い街を切断する存在」としての街路を見ていきます。彰化県の彰化という街は、グリット状に植民地時代につくられた新しい目抜き通りがあり、それを貫くように、曲がりくねった古い小径がいくつも通っています。この裏路地こそ、かつての目抜き通りです。現在の土地区画整理のような面的な開発が生まれる以前の都市改造では、既存の街を切り裂くように道路がつくられているのです。「古い街路に沿った区画」と「新しい街路に沿った区画」が混在した、二重化した組織(tissue)が折り重なった街。このような都市改造は日本でも明治・大正期に行われ、「市区改正」と呼ばれます。まだ区画整理の概念がなかった頃です。
かつて城壁で囲まれていた東西600m、南北800mほどの街を「計画道路」「その他の小径」「寺廟」で色分けすると、現在の目抜き通りに面する廟も、もともとは古い街路に面して建てられていたものであることが分かります。新しい街路による区画に閉じ込められた、小さな廟も多数あります。台湾の古い街や文化を知るには、必ず細い路地に入ることです。新しい街路は店が並んだ繁華街、かつての目抜き通りが今では裏路地の生活空間というように、全く違う顔を見せます。これが「反転する都市」の意味するところです。
その後、日本統治を離れ国民党政府下となった後も、こういった切り裂き型の都市改造はあちこちで行われました。中には、街路で分断された断面が手当てされず、切り口が開いたままの家屋もあります。彰化では1906年に市区改正の計画が発表され、終戦を迎えた1945年時点で進行度合いは計画の6割ほど。戦後も同様のペースで改造が進み、街は切り裂かれていきました。壁を共有して隣り合っていた建物の片方が切断され取り除かれると、その跡が残ります。そこに冒頭でお話した亭仔脚が法規に則って後から設けられ、現在の街並みになっていった様子が見て取れます。
彰化/作図:青井哲人(©GoogleMap)
図版作成:青井哲人
彰化/撮影・作図:青井哲人
左營 Tzuo-ying, 2005/撮影:青井哲人
図版作成:青井哲人
街が切断されると、新しい街路ができるのと同時に、建物には新しい「界面」が生まれます。この界面を作り直すのは、実は政府ではなく建物のオーナーの仕事です。傷を負った身体がつくる「かさぶた」のように、政府に切断された都市が自らをいかに治してきたかをご紹介します。
とある廟は新しい街路で斜めに薄くスライスされ、梁などが一部剥き出しに。支えきれなくなった屋根の角は、つっかえ棒のようなもので支えられています。地籍を確認すると、廟の一部を削り取るように街路が計画され、「破壊の意図」も「守る意図」もなく地図上に定規を引いたような「都市計画的無意識」による切断痕です。
また別のケースを年代別に追ってみると、廟前の広場を分断するように新しい街路が入ったことで広場が縮小され、その後、その小さな広場を廟側が手放したのか、そこも宅地として分割され、結果的に周囲の小さな建物で廟が閉じ込められる形になりました。スカスカだった土地に街路が通り、細胞が一気に増殖するように建物が立ち並び、稠密な街ができたのが分かります。
また、新しい街路は唐突に街を分断するだけでなく、かつての街路と少しだけ角度を変える形で入りこむケースもあります。そうすると街路に対して少しだけ斜めの界面が生まれます。ある地域では隣り合う家同士で話し合いが行われ、みなで揃って対策を講じることに。一度更地にして新しい街路に直交するように地割りをアジャストし、家屋を建て替えました。
このように、界面ではケースバイケースでさまざまな対策が講じられてきましたが、「似たような界面」には「似たような処理」がされていることがあります。例えば鋭角に建物が切断された、「鋭角町屋」と名付けたケースでは、生じた三角部分をバルコニーとして処理しているものが多数あります。
また、街路による切断で、建物が小さく取り残されたものは、法規通り1階に亭仔脚を設けると部屋はつくれず、2階しかない状態になってしまう。「純粋亭仔脚」と名付けたこのケースでは大抵、わずかに残されたスペースにかろうじて階段を設置し、その下に屋台のような什器をギリギリに納め、店を出しています。
わずかに残され、不要になった古い接道。間口2mにも満たないそのスペースは競売にかけられるケースが多く、そこには小さな「充填町屋」がつくられます。これは概念を持たずに歩いていると見落としてしまうほどの隙間で起きていることです。
かつては間口5m、奥行き40mあった町家が、長手方向にスパッと切断され、間口が76cmになってしまったケース。そういった場所では視点を90度変えて、長い側面を新たな正面と再解釈、40mの長い間口をもつ「首振再生町屋」が生まれます。5mピッチで8分割して店子を募集。わずかな奥行きにシャッターを設置、什器を納め、日中路上で商売をする人びとが現れる。こういった視点を見つけると、同様に90度向きを変えた町屋が多くあることに気づきます。
こうしてみると、街の至る所に遍在的な切断と縫合の跡が見えてきます。アリには隊列を組み、巣を作る素晴らしい能力がありますが、アリたちはかつて信じられていたように女王アリの指示で動くわけではありません。それぞれのアリがわずかなフェロモンを嗅ぎ分け、仲間との距離や餌のありかを察知し、遺伝情報に従って行動した結果として「隊列」という現象が生まれます。同様に、それぞれの住民が目の前で起きたことに取り組んだ結果が、台湾の街を形成しているのです。
撮影:青井哲人
廟前広場が切り離され、宅地化されていった
end of 19c
1939
2004
道路に対して地割りを
共同でアジャスト!
図版作成:青井哲人
鋭角街屋
飽きるほど無数にありました
純粋亭仔脚
どんどん見つかる
充填町屋
充填町屋はけっこう都市の狭間に潜んでいました。
首振再生街屋
たしかに都市のなかには町屋の側面に貼り付いたような、ペラペラの店舗がいっぱいある。
図版作成:明治大学建築史・建築論研究室(石榑督和ほか)
台南 1930年頃(出典『日本地理大系11台湾』改造社, 1930)
このように都市が界面に反応することで、新しい細胞の配列、つまり都市組織(urban tissue)が生まれます。1930年代の台南市の空撮写真を見てみましょう。街路がかなり細く、街を切り裂き新たな街路を設ける必要があったことが読み取れます。当時の一般的な町屋は間口4〜5m、奥行30〜100m程、平入り家屋が中庭を挟みつつ反復する構成です。手前が店、奥が住居。これが横にずらりと並び、都市組織が形成されていきます。ある時、その細胞のひとつが解体された風景を発見しました。どの町屋にも隣家と共有する厚さ40cm程の壁があります。そのため、解体現場と言うものの左右の壁は残され、床を張るための根太もそのまま。造作物だけが取り除かれた状態でした。つまり、台湾での「建て替え」は、両側を壁に挟まれた峡谷のような空間に対して、どのように建築的に介入していくか、という概念なのです。日本とヨーロッパの建築はよく比較して語られますが、日本と台湾でもこれだけ違うのです。
これは、都市の何が不変として残り続け、何が代謝されていくかという「あり方の違い」でもあります。所有者が変わっても、そこに残り続ける壁は、個人のものというより、都市のものだと言えます。5mピッチで壁が並ぶ都市。僕は台湾に「列壁都市」というキャッチフレーズをつけました。
建築史家ケネス・フランプトン(1930-)が著書『テクトニック・カルチャー──19-20世紀建築の構法の詩学』(邦訳本:TOTO出版、2002年)で、世界の構法技術は大きく「組積造系」と「軸組系」に2分されると論じました。基本的に近代以前の建築物はそのふたつのバリエーションでできており、それは時間のリズムをコントロールする組み合わせであると。レンガ造りのガチっとした構造物の中に木造の造作物があり、造作物だけが更新される台湾の建築は、まさにそのものです。
「都市のイデア」の確認から、新しい街路による切断、そこに生まれた界面、そして街を組織として捉えることで見えてくる、僕なりの台湾という都市の観察の仕方をお話ししました。
質疑応答
伏見:住民は現在の表通りと裏通りの違いをどのように認識しているのでしょうか?
青井:道路が切り開かれた瞬間は、表通りには建物の切断面が廃墟のように並び、建物の正面はまだ裏通りにあるという状態になります。舗装もされず、狭く密集した裏通りは衛生的とは言えませんが、かつては活気に溢れた魅力的な道だったことが伺えます。しかし、だんだんと表通りに車が走り、店の正面が向けられるようになり、さらに雨に濡れずに歩ける亭仔脚がつくられていくと、都市の表と裏が反転していきました。現在ではやはり裏通りは街の裏側という認識です。
伏見:一方で、観光客からすると裏通りが魅力的に見えたりもしますが、
再反転するような現象はあるのでしょうか?
青井:日本でも、妻籠や倉敷のような街では、徐々にモニュメンタルな建物だけでなく、アノニマスな建物にも価値を見出すようになってきましたよね。それが大衆化すると観光として浸透していく。台湾でも同様で、文化財とは言えないような古い街をブラブラ歩くことに価値が見出されています。また、裏路地に閉じ込められた廟は建て替えが難しく、気づけば文化財級の歴史をもつ建物になっていく。僕が台湾を歩きはじめた20年前にはなかった感覚ですが、今の学生はこういった裏路地やハプニング的にでき上がった街の風景を研究する人も多いようです。
藤:ここ丸の内も一定期間で建物が建て替えられていきますが、建物の外形ラインはおおよそ変わらず、また丸の内仲通りも不変の存在です。そのあり方を定義づけていけたら面白いと思いました。また、反転する街という視点では、かつては裏通りだった仲通りが今では表通りとして位置付けられており、重なる部分があると感じました。
青井:丸の内の場合は、広いブロックの内部に裏通り的な空間をつくり、地下鉄につなげたりしているように思います。その通りを街の細胞を繋ぐ血管のように捉えていくと、さらに面白くなるのではと感じます。
藤:確かに、表通りの100m グリッドとは別に、建物内を貫通する裏通り的な約50m グリッドの通路網があり、東京駅から有楽町方面にあまり雨に濡れずに行くことができます。その道同士をうまく繋ぐことで、仲通りと裏通り空間の面白い関係をつくることができそうです。
伏見:台湾では、都市の表裏反転がかなりダイナミックな形で起きましたが、これは世界各地で起こりうる現象なのかな、とも。
日本の都市で起こる表裏反転とも共通点を見出せそうですよね?
青井:台湾の街で起きた切断・縫合・反転などの現象の背景としては、個々の土地に働く原理がとても単純なことも起因していると思います。5mピッチで建つ壁はアンタッチャブルなもので、たとえ、ひとたび解体してもまた同じ位置に再建されます。そこでは「表と裏」「左右の壁」という単純なジオメトリーしかない。残すことと変えられることのルールが単純で、共有が徹底している。だから我々にも何が起きているかを読み取りやすい。「ダイナミック」という意味では、日本の都市の方が複雑で、短期的に建築物がどんどん建て替わり、賑わう場所もスイッチを切り替えるように瞬時に変化していますよね。
伏見:確かに、一気に全体が変わると、何が変わったのか分からないことがあります。しかし、台湾は基本形がある前提で、変化した部分を感じ取りやすいので、ダイナミックと感じられるのかもしれません。固定された壁の存在があるからこそ感じられる、多様に変化する都市の面白さがあります。また今日は、台湾に限らず、「通り」という存在に対して人びとがどのような振る舞いをするのか、集合値として分析する「都市学」というものに可能性を感じました。ありがとうございました。
PROFILE
青井 哲人
あおい あきひと
明治大学
理工学部 教授
1970 年生まれ。
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程中退。
神戸芸術工科大学、人間環境大学をへて現職。博士(工学)。
建築史・建築論分野を軸足に幅広い研究を展開。
単著に『植民地神社と帝国日本』(吉川弘文館、2005 年)、
『彰化一九〇六』(アセテート、2007 年)。共編著に『明治神宮以前・以後』(鹿島出版会、2015年)、『福島アトラス』(福島住まい・まちづくりネットワーク、2017-2018年)、『津波のあいだ、生きられた村』(鹿島出版会、2019 年)ほか。